矯正カウンセリング実施中
「⻭並びを治したい、
でもいきなり治療に⼊るのは怖い」
そんな方へ当院では矯正カウンセリングを承っております。
- 気になる箇所だけ治したい
- 矯正治療の種類が知りたい
- 予算は?
-
ご予約・お問合せはこちら
-
ネットで24時間受付中!
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまう疾患です。
昔、歯周病の事を歯槽膿漏と呼んでいました。現在は、歯周病は歯肉炎と歯周炎に分けられます。
軽い歯周病を歯肉炎、重い歯周病を歯周炎と呼び、歯槽膿漏は読んで字のごとく、歯茎から膿が出る症状で、現在の呼び方では重い歯周病の歯周炎にあたります。
歯肉炎は歯肉に起こる炎症です。
歯肉炎はほとんどの場合、歯磨きやデンタルフロスの使用が不十分なために起こります。また病気や特定の薬の使用によって起こることもあります。歯茎が赤く腫れて出血しやすくなります。
歯が十分に磨けていないと、歯垢(プラーク)という細菌の集まりが歯と歯茎の間の溝にたまります。歯周病はこの細菌が繁殖することで起こります。
歯茎が赤くブヨブヨとした感じ、出血しやすくなるのは、細菌による毒素によって炎症を引き起こしているからです。
歯垢を放っておくとやがて石灰化し歯石へと変わります。歯石は歯磨きなどでは取り除けないため、歯科医院でとってもらわなければなりません。
歯垢や歯石をためていると歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢がたまりやすくなって、歯周病を進行させる要因になります。
歯肉炎から歯周炎へと移行すると膿が出て口臭の原因になる、歯槽骨が溶け支えられなくなった歯が抜け落ちてしまうなどの症状が進みます。
ストレスや喫煙などの生活習慣や、糖尿病などの病気によって免疫機能が落ちていると、病気は進行しやすくなります。
重度の歯周病を放置すれば、歯を支える顎の骨も失われます。そのため、問題のある歯だけでなく、その周囲の歯を支える骨にまで影響を与えてしまう可能性がある場合、抜歯を選択します。
特徴 | 歯肉は淡いピンク色をしていて、歯と歯の間の歯肉の形はきれいな三角形をしています。歯と歯肉の境目や歯と歯の間にはプラークがない状態です。 |
---|
特徴 | 歯周ポケットの深さが3~4mm 歯を支えている歯槽骨がそこまで吸収していない状態、歯磨きの時に出血したり、歯がうずく、歯茎が腫れぼったい感じがするのが特徴です。一般的に初期の段階では無症状なことが多いです。 |
---|---|
治療 | 軽度歯周病の治療は、患者さんによる歯磨きと、歯科医院における歯石除石がメインとなることが多いです。 |
特徴 | 歯周ポケットの深さ5~7mm 歯を支えている歯槽骨が1/3~2/3溶けてしまった状態です。水が染みるようになったり、歯磨きすると歯茎から出血することが多いです。歯茎が時々腫れたり、治ったりを繰り返します。また、歯茎から膿が出たり口臭がしたりします。 |
---|---|
治療 | 初めは歯垢や歯石除去を行いますが、歯周ポケット奥深くに付着した歯石除去には痛みがでることが多く、麻酔をして処置することが多いです。 また、外科的な治療(手術)を行うこともあります。 |
特徴 | 歯周ポケットの深さが7mm以上 歯を支えている歯槽骨が2/3以上溶けてしまった状態です。 歯がぐらつき、硬いものは食べれない。歯の周囲を押すと膿が歯の周囲から出てきます、また口臭も強くなります。 重度歯周炎の場合は、放置すると歯が自然と抜け落ちることもあります。 |
---|---|
治療 | 歯垢や歯石除去、外科的治療を行いますが状態が改善しない場合には、抜歯となることもあります。 |
定期検査では、視診やエックス線検査による「虫歯の検査」、歯周ポケットの測定や歯石のチェックなどの「歯周病の検査」、「歯石の除去」などが行われます。
歯石は、歯垢が堅くなったもので、歯磨きでは除去できないため歯科で取り除く必要があります。
歯科では専門家による徹底した口腔清掃(PMTC)や、歯磨剤よりも高い濃度のフッ化物を歯に直接塗る治療や、フッ化物の入った溶液で洗口する治療などを受けられます。
歯科で定期的な検診を受け、プラークコントロールがきちんとできているかどうかをチェックすることが歯の寿命を延ばすことにつながります。
自分でできる口の中のケアの代表は歯ブラシによるブラッシングです。歯垢や食べカスを取り除き、口の中を清潔にすれば口臭を効果的に予防できます。歯の表面がきれいに見え痛みも感じないと、異常に気づくのが遅れがちです。
また、加齢、歯周病、強いブラッシングなどによって歯肉が下がり歯の根元が露出すると、そこに虫歯菌が付着して虫歯ができます。
1本1本の歯を意識して丁寧に磨くことがポイントで、1本につき歯ブラシを20~30回程度小刻みに動かしながら磨けば、歯垢を落とすことができます。
歯ブラシの毛先を歯にしっかり当て、歯と歯の間に毛先が入るくらいの力で磨きましょう。
最近は電動歯ブラシも普及しており、より丁寧に磨きたい人、利き手の関係で左右の磨き方に差がでてしまう人、手先を動かすのが苦手な人などに特に効果的です。
歯周病は口の中だけの病気ではありません。
炎症が続いていると、歯周病菌や菌の出す毒素が血流に乗って心臓に運ばれたり、肺に入ったりして、全身疾患を引き起こす可能性があります。
初期のうちは痛みなどの自覚症状が出ないため気付きにくい病気です。そのため、日々のケアが大切です。
糖尿病は、血糖を下げるホルモン(インスリン)が足りなくなり、うまく作用しなくなることで、高血糖が続く疾患です。血糖値が高い状態が続くと、様々な合併症が起きやすいです。歯周病は糖尿病の合併症として捉えられています。
糖尿病の人は、糖尿病でない人に比べて歯周病になるリスクが高いという報告や、歯周病の治療によって歯肉の炎症が改善すると、インスリンが働きやすい状態になって、血糖値が改善する可能性があるという報告もあります。
心疾患は、食生活や運動、ストレスなどの積み重ねが引き起こす生活習慣病です。歯周病のある人は、ない人と比べて心疾患を発症するリスクが高いと報告があります。
また歯周病が重篤であればあるほど、その発症リスクが高くなります。これは、歯周病によって歯肉で産生された炎症性物質が血流を介して心臓血管にも影響を及ぼすためと考えられています。
妊娠中の女性で歯周病の人は、そうでない人に比べて低体重児出産や早産する確率が高いと報告があります。妊娠中の女性は、つわりによって口腔清掃が不良になりやすいため、歯周病に罹りやすくなります。
歯周病による炎症性物質がへその緒を通じて胎児に影響するため、早期低体重児出産の確率が高まると考えられています。
肺や気管は、咳など身体が生理的に反応することによって守られています。しかし、生理的機能が衰えると、自らの唾液や食べ物が誤って肺に入り、肺炎を起こしてしまいます。これを誤嚥性肺炎といい、唾液中に含まれる細菌が主な原因です。
歯周病菌は肺炎の原因となるものが多いので、高齢、認知症、脳血管障害、手術後など、食物の飲み込みを上手く行えない人は、特に注意が必要です。
骨粗鬆症は、長年の生活習慣などにより、骨が弱くなる病気です。全身的に骨が弱くなると、歯を支える歯周組織にも影響があると考えられています。
一方で、歯周病は、歯を支える歯槽骨を破壊する病気です。歯槽骨が弱くなると歯周組織の破壊が進みやすくなるため、骨粗鬆症は歯周病を進行させる一因と考えられています。
正常な匂いの場合、生理的口臭といいます。病気やその他の原因で他人に不快な気持を与える匂いとなる場合、それを口臭といいます。
口臭で一番考えられるのは「歯周病」です。
過去の研究報告においては歯周病と口臭の間には高い相関性があると言われています。
歯周病の特徴は歯周ポケットができることです。これは口の中の細菌の格好の住みかになり、細菌の中でも嫌気性菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。これが口臭のもとになります。
「⻭並びを治したい、
でもいきなり治療に⼊るのは怖い」
そんな方へ当院では矯正カウンセリングを承っております。
ご予約・お問合せはこちら
ネットで24時間受付中!